2012年01月16日

温泉と免疫力

血液の流れ
  血液の流れや、免疫システムの働き、その他生命活動に欠かせない様々な体内活動は、体温と密接な関係を持っています。加齢とともに体温は低下、基礎代謝もダウンいたします。血流の良し悪しで、人の将来の健康状態はある程度予測されます。
体温低下とその症状
36.5℃~37℃   免疫力旺盛な健康体
36.0℃        冷えを感じ、寒気を感じる。
35.5℃        内臓機能低下。アレルギー症状
35。0℃        ガン細胞が一番増殖する。

体温が低いと病気になりやすい
1.体温が低いと末端の血流が悪く手足が冷えやすく、自立神経系の働きも低下し、ますます血行不良になります。
2.体温が低下すると、同時に免疫力も低下するため風邪や病気にかかりやすく、エネルギー利用が悪く、体力の低下を招く。
3.体温が低下すると、筋肉や関節も硬くこわばり、痛みを感じやすくなります。さらに疲労が残り血行不良を助長します。
4.体温が低下し、血流が低下すると、集中力を欠き、物忘れがおこりやすくなり、更に脳卒中を招く恐れがあります。
5.体温が低下すると、皮下の毛細血管の血流が悪くなる為、栄養不足から、くすみがちな肌色になります。更にターンオーバー機能の低下により、シミが残ります

どうしたら体温は上がるでしょうか
 体温を上げるには芯部まで温まることが大切です。
体を深部まで温めるには、体温より少し高い程度の、ぬるいお湯での半身浴がポイントです。血管に無理をさせず、ゆっくりと温まることで、深部まで温まる気持ちよさを実感できます。

① お湯の温度38℃~39℃

③ 半身浴で20分間

④ 血流を良くする水分を補給

⑤ 保温効果の高い温泉(食塩泉)がベスト

⑥ 気泡風呂がお勧め(炭酸泉・ジェット)

「食塩炭酸泉」は体芯部まで温まるのには最高のお風呂といえます。

熱いお風呂の全身浴は皮膚表面の温度は急激に上昇します。すると皮膚の毛細血管は、体に熱を入れないように防御反応を示し、血管を収縮させてしまいます。皮膚の表面だけ熱い刺激を感じるので、充分にあったまったように感じますが湯冷めしやすい。

温泉と免疫力
   写真は和の湯 含食塩炭酸泉 



同じカテゴリー(温泉の効能)の記事画像
免疫力と白血球
インフルエンザ
朝夕の寒さ対策は
こんな時お風呂は?
温泉リハビリ
食塩炭酸泉
同じカテゴリー(温泉の効能)の記事
 みんなの家庭の医学 (2013-02-15 16:34)
 免疫力と白血球 (2012-02-07 16:24)
 インフルエンザ (2012-01-24 16:13)
 朝夕の寒さ対策は (2011-11-29 11:36)
 こんな時お風呂は? (2011-08-29 14:45)
 温泉リハビリ (2011-07-12 14:37)

Posted by 遠州 和の湯 at 09:34│Comments(0)温泉の効能
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
温泉と免疫力
    コメント(0)